研修担当者のブログ

2016.09.09

OJTとOFF-JT リーダーシップとマネジメント

介護技術はなぜバラバラになってしまうのか

7月から週2~3回のペースで新潟県内の介護施設を研修してまわってます。

色々な場所でたくさんの貴重な経験をさせて頂いています。

先日はある介護施設で「介護技術の指導方法」について研修を行いました。

 

介護技術の指導は難しいです。

大体の場合、「教えてくれる人によって手順が違う」「みんなバラバラ」という問題が発生するからです。

今回の研修でもこの話が出て、その原因と対策について皆さんと話し合いました。

 

予想される原因①

”細かく説明しすぎ”

丁寧な説明をしたつもりでも、新人には「複雑でわかりにくい…」と思われているかもしれません(でも言えない)。

まじめな新人ほど教えられた手順を忠実に復元しようとするので

「A先輩とB先輩やり方ちがうじゃん!」が起こりやすいのかなという話になりました。

 

予想される原因②

”「普段の介護」と「教えるときの介護」の違い”


ベテラン介護職員がなじみのご利用者に移乗を行うとき、いちいち体調確認を行いませんよね。

顔色や表情で元気かどうか分かるから行わないわけです。

しかし、新人職員はご利用者のことがまだよくわかっていません。

新人職員には「なぜ体調確認が必要なのか」を教える必要がありますし、

「なぜ先輩職員は体調確認をしないのか」というところまで教えるとよいのではないか…と考えます。

そこまで説明しておくと、新人がやがて指導者の立場になったとき同じ様に「なぜこうするのか」

と、教えることができるようになるのではないでしょうか。

 

 

今回の研修では、ディスカッションを重ねて「こんな手順の説明はどうだろうか?」とひとつ結論を出し(下図参照)、

新人さんが来たら、「こんな言葉をかけてあげるとうれしいかも」「こんな言葉はかけないほうがよい」をシェアして終わりました。

今回も現場の方々のお話が沢山聞けて勉強になりました!

 

 

0001