研修担当者のブログ
2023.12.15
正しい言葉を使い、分からないことは調べよう!
最近、「認知症」のことを「ニンチ」という介護職の方が多いように思います。
この呼び方がいつも気になるのですが、「ニンチ」という言葉を使っている理由が特にない場合は、「認知症」という言葉を使用すべきだと思います。
研修の仕事をしていると、言葉を正確に使うことの大切さについて、考える機会が多いです。
私自身も、色々な言葉を曖昧な理解で使っていることがあるため、正しい言葉を使うように意識しています。
例えば、「受容」と「承認」は似ていますが異なる概念です。
部下の話を聞く際には、相手の言葉を傾聴し、受けとめることが大切ですが、100%受け入れるということではありません。部下が利用者に対して不適切な行動を取った場合、その行動を受容するべきではありません。
理由を聴き、部下の感情に対しては共感を示すことが必要ですが、部下が利用者に対してとった行動については「どのような状況であっても不適切なケアはしてはいけない」ということを改めて確認することが必要です。
介護職の中には、利用者に対しても職員に対しても対してもとにかく受容が大切だと考え、どんなことでも受け入れてしまうという人がいます。
深い悩みや気持ちの落ち込みがある人に対しては受容の構えは大切ですが、そうでない場合は「承認」という構えで相手と関わっていくことが大事だと思います。
同様に、「同調」と「共感」も似ていますが、異なる概念です。
相手の思いに心から共感できない場合に、表面上だけ相手に合わせることが「同調」です。相手に同調している場合、相手はそれを敏感に察知します。同調している事が相手に伝わると相手が怒りの感情を示すこともあります。
私自身、利用者の話を否定しないで聞いていたら、なぜか利用者から怒られた、という経験をしたことがあります。私が利用者に同調していることが伝わったんだと思います。
他にも、対人援助の仕事をしていくための重要な概念はたくさんあると思います。
大事な概念の意味をしっかりと理解し、正しい言葉を使い、支援の場面で適切な態度がとれるように、言葉についての学びを続けていく必要があると思います。