研修担当者のブログ

2022.09.06
介護現場における目標設定と介護リーダーの役割
前回に続き、介護現場の目標設定の話をします。 前回、経営理念と現場の目標のつながりについて書きました。 経営理念と事業計画、部署目標のつながりがわからないと、 現場の職員さんは色々と提示される目標を頭で整理できず、 「や […]
2022.08.23
介護現場における目標設定の難しさについて
新型コロナウイルスの第七波の影響が本当に大きく、どこの現場も大変な状況です。 いくら本人が気を付けて感染対策していても、家族が感染、あるいは濃厚接触者になってしまうことがあるので、介護施設でも出勤停止になってしまう介護ス […]
2022.08.02
誰かを励ましたいときに使える伝え方「ペップトーク」
 今回は、誰かを励ましたいときに使える伝え方「ペップトーク」について書きます。  ペップトークは他のコーチングの技術と同じように、サッカーなどのスポーツにおいて監督が選手を励ますために使われて来ました。ペップトークが使え […]
2022.07.20
新人職員の様子が気になったら
※このブログは、2021年6月26日付”komachi介護御用聞きネット・専門家特設ブログ”に掲載されたものを再編集して掲載しています。 今年度も複数の法人で新人・指導者育成をお手伝いさせてもらっています。 […]
2022.07.05
介護職員の不満について(PART2)
前回の続きです。 前回は、介護現場でのPDCAサイクルがなかなかうまく行かないこと、 「職場が良い方向に変わらない」ということが介護職員の不満の大きな要因になっていることを書きました。 PART1も合わせてご覧ください […]
2022.06.21
介護職員の不満について(PART1)
『転職学(株式会社KADOKAWA)』という本を読みました。 中原淳さんと小林祐児さんという方々の共著で、2021年4月に発行された本です。 転職学というタイトルではありますが、組織で働く全ての人が多くのことを学べる本だ […]
2022.06.07
高齢者施設における利用者への虐待をどう防ぐか
2021年9月16日付のダイヤモンドオンラインの記事がとても興味深かったです。 「いじめ」重大化防止の鍵を握る、観衆と傍観者(https://diamond.jp/articles/-/281864)  施設における高齢 […]
2022.05.24
あなたの介護は「作業」になっていませんか?
「手順だけしか教えていないから、介護(支援)が作業になっちゃうんじゃないの?」 とある社会福祉法人の管理職の方のご発言です。 この発言がとても心に残っていて、ときどき思い出します。 本当にそうだなと思います。 介護現場の […]
2022.05.10
新人介護職員に伝えるべき3つのこと
前回に続き、新人職員さんの育成について書きます。 今年度入職された新人職員さんは、入職時の研修を終えて、そろそろ介護現場でのOJT(現場で業務を覚える)がはじまるころだと思います。  新人さんも、指導を担当する先輩職員さ […]
2022.04.19
新人職員の指導担当者を応援しよう
新年度が始まりました。 少子高齢化の影響もあって、介護現場に入職する介護職員は減少傾向にあります。 コロナ禍の影響もあって新人職員への研修も、縮小・簡素化している事業所が多いように思います。 そのような中で、新人が配属さ […]