研修担当者のブログ

2023.03.23
介護職員の思考の「くせ」について
介護現場の研修をしていると「物事の良い面を見れない」「見るのが苦手」という方が多いように感じます。アンケートをとったりすると、この傾向が顕著に表れることがあります。 介護の仕事は、利用者の小さな変化に気づける能力が必要で […]
2023.02.21
アンケート調査を行うときの注意点
職場でケアの質向上などの取り組みを行う時など、弊社では良くアンケート調査を行います。 介護の仕事は職員が一同に会して会議等を行うことが難しく、一人ひとりの思いを聞いたり職場をより良くしていくアイデアを募ったりすることがな […]
2023.02.07
スピーチロック対策にどう取り組むか
1.はじめに 今回は、入所施設のスピーチロックを防ぐ取り組みについて検討します。 スピーチロックは一般的には「言葉による身体的、または精神的な行動の抑制」とされています。 介護現場で働いている方々にすれば、スピーチロック […]
2023.01.11
介護現場での1on1ミーティングに効果はあるのか?
【1on1ミーティングとは】 1on1ミーティング(以下「1on1とします」)とは、上司と部下が一対一で行う対話のことです。 一対一の対話というと人事考課の面談を想像する方も多いかもしれませんが、目的や実施方法に大きな違 […]
2022.12.20
新人職員教育と発達支援の必要性
介護現場の新人育成や職員教育の話をしていると、「真面目なんだけどなかなか利用者の名前が覚えられない」「仕事の順番が頭に入らない、業務上で急な変更があった時に対応できない」などの話が聞かれます。 少し前までなら、このような […]
2022.11.08
介護施設のシフト作成が大変です【後編】
前回のブログでは、介護施設のシフト作成の課題について書きました。 今回は、前回の課題を踏まえてシフトを作成している方の負担軽減の方法を考えてみようと思います。 ヒアリングした方の工夫や、インターネットで調べて出てきた資料 […]
2022.10.18
介護施設のシフト作成が大変です【前編】
リーダー研修をやっていると、シフト作成の大変さの話題になることが多いです。 職員の減少に加え、5回/年の有給休暇所得、40時間/週のくくり、職員間の合う合わないによるペアへの配慮、夜勤ができない職員の増加等々の要因で作成 […]
2022.10.04
独り立ち以降の新人指導の難しさ
今年度もあっという間に半分が過ぎて、気が付けばもうすぐ10月です。 4月に入職した新人職員さんも、かなりの業務を一人で行っているのではないでしょうか。食事の介助、入浴や排泄介助など、回数を重ねて色々と学ぶ時期だと思います […]
2022.09.21
面談やってますか? 何のためにやってますか?
人事考課面談を行っている法人が増えていると思います。 同時に、面談が苦手・評価がすごく難しい、という話を良く聞きます。 面談に関して最近読んだ本がとても良かったので、今回簡単にその内容を紹介したいと思います。 小林芳子さ […]
2022.09.06
介護現場における目標設定と介護リーダーの役割
前回に続き、介護現場の目標設定の話をします。 前回、経営理念と現場の目標のつながりについて書きました。 経営理念と事業計画、部署目標のつながりがわからないと、 現場の職員さんは色々と提示される目標を頭で整理できず、 「や […]
S