研修担当者のブログ

2022.08.23
介護現場における目標設定の難しさについて
新型コロナウイルスの第七波の影響が本当に大きく、どこの現場も大変な状況です。 いくら本人が気を付けて感染対策していても、家族が感染、あるいは濃厚接触者になってしまうことがあるので、介護施設でも出勤停止になってしまう介護ス […]
2022.08.02
誰かを励ましたいときに使える伝え方「ペップトーク」
 今回は、誰かを励ましたいときに使える伝え方「ペップトーク」について書きます。  ペップトークは他のコーチングの技術と同じように、サッカーなどのスポーツにおいて監督が選手を励ますために使われて来ました。ペップトークが使え […]
2022.06.07
高齢者施設における利用者への虐待をどう防ぐか
2021年9月16日付のダイヤモンドオンラインの記事がとても興味深かったです。 「いじめ」重大化防止の鍵を握る、観衆と傍観者(https://diamond.jp/articles/-/281864)  施設における高齢 […]
2022.04.05
介護職の情報共有とケアの標準化
研修で色々なリーダーさんの悩みを聞きます。 リーダーさんの悩みの中で「チームで情報共有が出来ない」というものがあります。 「大事なことを申し送りをしても、それがチーム全員に伝わらない」とか 「ケアの方法がバラバラで、いつ […]
2022.03.07
介護リーダーの負担感と完全主義
※今回のブログは、ピーエムシーwebサイト2020.11.6日付けの「研修担当者のブログ」を加筆修正したものです。  現在ある法人で「チームマネジメント研修」という研修プログラムを実践しています。毎月1回、3.5時間×6 […]
2022.01.11
1年とかで辞めてしまう新人職員さんの気持ちを想像してみました
※今回のブログは、ピーエムシーwebサイト2017.6.16日付けの「研修担当者のブログ」を加筆修正したものです。 今回は、新人教育の話をします。 ひとくちに新人職員といっても経験・能力・資質・年齢等ものすごい幅がありま […]
2021.12.20
もっと相談や交渉をしよう
※今回のブログは、ピーエムシーwebサイト2017.5.6付けの「研修担当者のブログ」を加筆修正したものです。 現場の人の話を聞いていて色々と感じる事があります。 一般職のみなさんひとりひとりが様々な悩みを持っていて、辞 […]
2021.12.06
誰かの勇気が現場を変える
※今回のブログは、ピーエムシーwebサイト2017.11.3日付けの「研修担当者のブログ」を加筆修正したものです。 先日、あるデイサービスで「事故防止研修」を行いました。 事故防止研修は型どおりにやってもなかなか実践に役 […]
2021.08.19
1on1と問題解決思考
    昨年頃から、複数のリーダー研修で「1on1ミーティング」を受講者にやってもらってます。「ヤフーの1on1(ダイヤモンド社)」など、出ている本なども参考にしながら、あまり難しいことは考えずに「と […]
2021.07.18
介護保険の利用者はお客様か
※あくまで私見です  利用者と職員の関係はどうあるべきか。私は「お互いを尊重し対等な関係である」ことが理想だと思っています。そうすることが利用者・職員の両方を守ることにつながると思うからです。 介護保険施行以来、一部の法 […]